新入社員育成2か月コース【2019年度】

★人材開発支援助成金 対象セミナー
詳しくはコチラをご覧ください
鉄は熱いうちに打て!!
新入社員の採用は社風改善の決め手!新しい風を吹かせることで社員のモチベーションも変わります。
しかし、現状はそう上手くいきませんよね。
新しい受注が入ってきたりで手いっぱいになり、結局新入社員を育てる余裕が無いまま 彼らに突然現場を任せてしまったり…。
逆に、誰でもすぐにできる雑用ばかりをさせてしまい、レベルアップできない。 こういったこともあると思います。
そうしたことを繰り返してしまった結果、このような問題が出てきませんでしたか?
・新入社員に現場を任せてトラブルに
・仕事が分からず、新入社員が苦痛を感じ辞めてしまった
・同期入社が少なく、若手の相談相手が身近にいない …等
これでは多額の費用を投じて新入社員を雇った会社も、 希望を胸に入社した新入社員も上手くいきません。
▼きちんとした育成プログラムを作らなければ立派な現場技術者には成長しない
新入社員を立派な現場技術者にするには、相応の育成プログラムが必要です。
ただ業務を教えるだけではなく、 会社が新入社員に何を求めているのか、
現場代理人とはどういう仕事なのか。 そういったことから教えていかなくてはなりません。
また社会人としての基礎、 会社内での正しいコミュニケーションの取り方も彼らには分かりません。
私たちには既に当たり前となって染みついている習慣も、一から叩きこんでいかなくてはならないのです。
しかし、これらを徹底的に教え込むために必要なカリキュラムを作成するのには、 膨大な時間と労力が必要です。
そしてなかなか手を付けられない、というのが建設業の現状です。
だからといって、普通の新入社員研修に向かわせても、通常のものでは
現場技術者に一番必要なスキル、知識はまったく習得できず、あまり成長が感じられなかった… という経験はないでしょうか?
建設技術者の基本と社会人の基本、両方を教えこむのはとても難しいのです。
「新入社員を一人前の技術者に成長させたい!」 「社会人の基本、現場の基本、両方を一気に教えさせたい!」
そうした状況、問題にお応えすべく、新入社員向け現場技術者育成セミナーを開講いたします!
FAXでお申し込みの方は →申込用紙(PDF)をダウンロードする
日程
東京
第1講 | 4月4日(木)12:00~18:00 4月5日(金)9:00~15:00 |
第2講 | 4月23日(火)12:00~18:00 4月24日(水)9:00~15:00 |
第3講 | 5月23日(木)12:00~18:00 5月24日(金)9:00~15:00 |
第4講 フォローアップ研修 |
11月20日(水)12:00~18:00 |
名古屋
第1講 | 4月2日(火)12:00~18:00 4月3日(水)9:00~15:00 |
第2講 | 4月22日(月)12:00~18:00 4月23日(火)9:00~15:00 |
第3講 | 5月21日(火)12:00~18:00 5月22日(水)9:00~15:00 |
第4講 フォローアップ研修 |
11月19日(火)12:00~18:00 |
大阪
第1講 | 4月8日(月)12:00~18:00 4月9日(火)9:00~15:00 |
第2講 | 4月25日(木)12:00~18:00 4月26日(金)9:00~15:00 |
第3講 | 5月28日(火)12:00~18:00 5月29日(水)9:00~15:00 |
第4講 フォローアップ研修 |
11月21日(木)12:00~18:00 |
講師
総合講師
![]() |
降籏 達生 ハタ コンサルタント株式会社代表取締役/建設技術コンサルタント 小学生の時に映画「黒部の太陽」を観て、困難に負けずにトンネルを掘り進む男たちの姿に憧れる。 1983年大阪大学工学部土木工学科卒業後、株式会社熊谷組にてダム工事、トンネル工事、橋梁工事など大型工事に参画。 阪神淡路大震災にて故郷兵庫県神戸市の惨状を目の当たりにして開眼。技術コンサルタント業を始める。 建設技術者研修5万人、現場指導2000件を超える。 NPO法人建設経営者倶楽部KKCを設立し、200社以上の建設会社業績向上を達成。 日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞、中日新聞などへの記事掲載、テレビ朝日「グッドモーニング」「モーニングバード」、 テレビ愛知「ニュースアンサー」、中京テレビ「キャッチ!」、名古屋テレビ「ドデスカ!」など、メディア出演多数。 「がんばれ建設~建設業業績アップの秘訣~」は読者数12,000人、日本一の建設業向けメールマガジンとなっている。 子供のなりたい仕事ベストテンに建設技術者を入れるための活動をしている。◇ 技術士(総合技術監理・建設部門)文部科学省 登録NO.29172 ◇ APECエンジニア(CIVIL,STRUCTURAL) ◇ 労働安全コンサルタント(厚生労働省登録) ◇ 第二種情報処理技術者 ◇ NPO法人 建設経営者倶楽部KKC 理事長 ◇ 名古屋商工会議所/愛知県商工会連合会 エキスパート ◇ 社団法人土木学会 フェロー会員 |
講師
![]() |
![]() |
|
三浦 規義 | 岡本 浩二 | |
清水建設株式会社西東京営業所にて、建築現場施工管理に従事し、東京都庁議会棟、JRセントラルタワーズ等大型工事に参画。 施工計画、生産設計、施工管理を工区責任者として経験する。 2000年より技術コンサルティング業務を開始。コンサルティング実績は200件を超える。1級建築士、1級建築施工管理技士。 | 大手ゼネコン勤務経験があり、豊富な現場経験や知識をもとに現場に即した講演を行う。意味のある朝礼、KY活動を推進しており、その一味違う現場は職人からも信頼されている。 土木、建築、管工事3種類の1級施工管理技士資格を持ち、各現場の経験もある実力派講師。/span> |
セミナー概要
開催場所
【名古屋会場】
ウインクあいち(愛知県産業労働センター) 地図は コチラ
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
(JR・地下鉄・名鉄・近鉄)名古屋駅より
●JR名古屋駅桜通口から ミッドランドスクエア方面 徒歩5分
●ユニモール地下街 5番出口 徒歩2分
【東京会場】
イオンコンパス東京八重洲会議室 地図は コチラ
東京都中央区京橋1-1-6 越前屋ビル4階
●JR「東京駅」八重洲中央口より徒歩4分
【大阪会場】
イオンコンパス大阪駅前会議室 地図は コチラ
大阪府大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル15階
●大阪駅から徒歩3分、JR東西線「北新地駅」直結 参加費
受講料
「早割」実施中!
開催2ヶ月前までにお申込みされた方は5,000円オフ!
開催1ヶ月前までにお申込みされた方は3,000円オフ!
第1講~第3講、フォローアップ研修 参加
【一 般】
1名参加 175,000円 2名以上参加 170,000円
【コンテク会員】 >>コンテク会員とは
1名参加 170,000円 2名以上参加 165,000円
第1講~第3講 参加
【一 般】
1名参加 150,000円 2名以上参加 145,000円
【コンテク会員】
1名参加 145,000円 2名以上参加 140,000円
第4講 フォローアップ研修のみ 参加
25,000円 ※早割適用外
★人材開発支援助成金 対象セミナー
(1)研修にかかわる経費助成 78,750円
(2)研修に参加する社員の賃金助成 760円×39時間=29,640円
助成金合計 78,750+29,640円=108,390円
差し引き負担金額 175,000円-95,790円=66,610円
※採用後5年以内で35歳未満の若手労働者の場合
※詳細は各都道府県の労働局にお問い合わせください。HPはこちら
対象者
●建設会社の新入社員
●建設業未経験者 (土木、建築、空調、衛生、電気、プラント)
※コンサルティング業関連・研修教育業関連等、 同業の方の参加はご遠慮ください。
カリキュラム
6日間のスクーリングと2か月間のポイント獲得活動により下記の能力を高める
●社会人・建設技術者としての基本を身につける
●図面、工程表を読解できるようになる
●建設業法、廃棄物処理の基本を知る
●安全管理、品質管理、原価管理の基本を知る
1日目 | 2日目 | |
第1講 | 新入社員に求められる能力とは ・研修の目的説明(オリエンテーション) ・挨拶の大切さ ・挨拶,名刺交換演習 ・成果を上げる建設技術者になる考え方 ・所属会社の理念,方針を知る(社是理念の暗証演習) ・主体的な業務姿勢を学ぶ ・自己分析演習 ・将来,学びたい技術,能力を確認する演習 ・建設業の報連相基本演習 ・成果を出すチーム作り演習 |
安全管理の基本 ・5Sの基本 ・建設会社の5Sとは ・現場で使える5S演習 ・安全管理の基本 ・危険予知活動KYKの基本 ・労働安全衛生法の基本 ・これから建設業で働く君が知っていたほうがいい8つのこと ・8つの基本演習 ・グループ討議で基本行動を身につける |
第2講 | 建設業法(基本)、廃棄物処理法の基本 ・法の仕組みと用語解釈の理解 ・建設業法の基本理解 ・建設業29種確認演習 ・一般建設業と特定建設業の違い ・建設業法における定義の理解 ・特定建設業の責務の理解 ・建設業法の罰則の理解 ・廃棄物処理法の理解 ・廃棄物の区分と種類の理解 ・廃棄物の種類と品目の理解 ・廃棄物処理法の罰則 |
建設図面読解手法 ・建設図面の基礎知識を知る ・図面読解訓練 ・施工管理の基礎 ・簡単な図面の読み方訓練演習 ・各図面の役割内容 ・測量の基礎知識を知る ・三角法作図演習 ・積算基礎知識 ・鉄筋材料積算演習 ・材料拾い積算演習 |
第3講 | 工程表読解、品質管理の基本 ・品質管理の基礎を知る ・仕様書の理解 ・規格値を理解する ・工程管理の基礎 ・バーチャート式工程表、ネットワーク工程表の読み方を知る ・ネットワーク工程表(PART)の基本を知る ・ネットワーク工程表作成演習 ・山崩し演習 |
原価管理の基本 ・原価管理の基本 ・実行予算基本演習 ・工程ごとの条件の設定 ・作業手順を考える演習 ・作業フローと日数の検討演習 ・作業に対する材料の設計拾い出し演習 |
第4講 フォローアップ研修 |
・これから求められる能力 ・安全管理の基本 ・建設関連法律の基本 ・建設図面の読解手法 ・工程表,品質管理の基本 ・建設技術営業の基本 ・未来に向けた目標立案 ・施工計画書の基本 |
- |
【ポイント制度】
講義に加えて以下の内容を日々実践することで、新入社員として必要なスキルを確実に身につけることができます。
●知識の習得;読書
●コミュニケーション力向上;個人面談、ありがとうカード作成
●人間力の向上;清掃
【グループ制度】
グループ討議により、同年代の他社の技術者との親交を深め、情報交換することができます。
FAXでお申し込みの方は →申込用紙(PDF)をダウンロードする
【受講生の声】
岡田工業株式会社 清水 絵梨 様
社内や社会人としての常識を、基本から学び、トランシットや工程表など、日常で体験できない事も学べ貴重な経験ができました。いろいろな会社の方とディスカッションをしたことは、今後、打合せや会議などに生かしていけると思いました。またディスカッションを通して、自分自身を見つめなおす事もできました。それぞれ考え方の違う方、職種の違う方とお話ができる機会は、とても貴重だと感じました。今回学んだことを、これからの仕事で実践していきます。
浦安工業株式会社 宮武 能郎 様
この研修のおかげでたくさんの本を読むことができた。今までまったく読む習慣がなかったので、すごく良い経験となりました。これからも時間があれば読書をしていきたいと思います。 アドバイザーの方々の講話も非常にためになりました。同じ建設業界でも様々な仕事があるし、生き方があるのだと思い、勉強になりました。
株式会社花田工務店 近藤 武司 様
同じ年代で同業者の人と意見を交わせたのは、とても刺激になった。
星野建設株式会社 濱野 龍範 様
毎回グループのメンバーを変えるのではなく、同じメンバーで2か月間連絡を取り合い、課題を与え、なおかつグループ同士で競い合わせた内容は、とても刺激になりました。 課題の内容は、読書、清掃など、言われないと行わないことだったので、この研修を機に習慣付けることができました。
杉林建設株式会社 宮城 喬平 様
入社後すぐに始まった研修だったため不安でいっぱいでしたが、グループの仲間と楽しく講義を受けることができました。 社内では同期社員がいないので、先輩に相談しづらいことを溜め込んでいましたが、講義を受ける中で解消していけて良かったです。
東西建築サービス株式会社 前田 一樹 様
課題の量を知らされたとき、全く出来る気がしませんでした。しかし、やらなければいけないのは当たり前でしたので、「いつならやれるか」を考え、時間を作り出し、無事に修了することが出来ました。 時間の作り方や効率的な使い方を鍛えることが出来たので、これからも業務に活かしていきたいです。
株式会社キーマン 西坂 達哉 様
総リーダーとしての経験を通して、人をまとめる立場の難しさを知りました。 このような経験を今の時期にできたのは、本当に貴重なことだと思っています。またグループとして、自分の力だけでは、目標を達成することはできないこと、声を掛け合い、助け合うことがいかに重要であるかを学びました。
朝日土木株式会社 伊藤 僚哉 様
今回の研修で他県や他社の方と交流できた点では、とても良い経験になりました。 また、現場管理についても分からないところの部分を細かく教えていただけて、とても勉強になりました。
【社長・上司の声】
岡田工業株式会社 代表取締役社長 岡田 良太 様
将来、いくらかの経験を積み、知識を得たとしても、初心を忘れずに真っすぐな向上心を継続しなければならない。 新入社員に期待すると共に、新入生の報告を聞き、私自身が我が身を振りかえり反省しました。勉強になりました。ありがとうございました。
三菱重工業株式会社 横浜プラント建設部 部長 亀田 一郎 様
多くの課題があり目標通りの遂行は大変ですが、他の業務同様に頑張って取り組んでいきたいとやる気が出ています。
株式会社 光建 取締役 須藤 誠 様
新入社員の心構えや考え方が成長するまでには、例会の新入社員では1~2年かかっていましたが、今回は半年後にはそれらをすでに身につけることができ、成果がすぐみえました。 しっかりと仕事をやってくれるので、責任ある仕事もどんどん任せられています。
東海建設株式会社 代表取締役社長 近藤 正 様
社内ではきちんとした教育プログラムがないため、指導する機会が足りません。 ハタコンは建設業に詳しく、文章の作成など現場業務で役立つ内容も教えてくれるため、毎年受けさせています。研修後、現場ではきっちりと仕事を覚えて作業を行っていると、現場の者にも高評価です。
株式会社中和コンストラクション 常務取締役 大輔 晃平 様
研修を受講することで、社会人・現場人としての基本が身についてきました。 また、提出物の内容確認をキチンと行う事を習慣付け、自信の現状能力を見極めて、仕事に対して責任感を持って取り組むようになってきました。 研修では多種多様な方々と交流を深める事ができ、研修後も良好な関係の下、お互いに切磋琢磨しているようです。
FAXでお申し込みの方は →申込用紙(PDF)をダウンロードする